リフレム/CRAFT 代表 緒方大介のブログです。

一級建築士・不動産戦略コンサルタントとして活動中!

08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

今年一年を振り返って 

今年一年を振り返ってみると、、
思いつく限り書いてみたいと思います。

<ストック活用にむけた法案続々>
今年話題になった法案に、空き家対策関連法、地方創生関連法、改正円滑化法等があります。
空き家対策は、以前から話題となっていますが、年々法整備が整いつつある分野です。
倒壊等の危険性がある空き家を”特定空き家”と認定して、自治体は除却や修繕等の指導、命令ができるようになります。また、特定空き家と認定された場合、固定資産税の課税標準が1/6となっている特例が適用されず、更地と同等の評価になるかもしれません。課題は、活用に向けてハード(建物)面での活用コンサルティングの他、共有名義、相続コンサル等の権利調整業務も必要となる分野。これからの建築・不動産業界にはより高い専門性と連携が要求されます。
 円滑化法は建替えが進まないマンションのスラム化防止に向けての動きで、高齢化が進む60年代、70年代の郊外型マンションにとっては今後活用する上での好機となるかもしれません。分譲系の建物は区分所有者の取り纏め、デベロッパー方式の活用等、時間もコストもかかりますがニーズが増えるのではないでしょうか。

<アベノミクス、その後、、、>
アベノミクスによる土地の値上がりは、商業地から住宅地にまで及び、より身近に感じられるようになりました。反面、消費税増税の影響もあり、実務レベルでは、買手と売り手の温度差がより感じられるようになりました。収益物件用地でも、昨年はあったような単価での仕込み案件が減りつつあるようです。利回りは高止まり。建て売り系の収益物件(アパート、マンション)は5%台迄相場が高騰したままそれ以上もあがらず、販売に苦戦している物件もちらほら。転売系のビジネスモデルでは、仕入の為の仕入(高買い)があちこちで見られました。リーマン前の記憶が蘇ります。当社での新築案件は企画・プランニングでのより正確、スピードが要求されます。あせらず、確実に実績は積み重ねたいと思います。

<東北、被災地訪問>
仙台市、石巻市へ足を運んできました。
遅々として進まない復興事業、過疎化、雇用問題、まざまざと現実を見てきました。
1978年の宮城県沖地震、それをうけての1981年の新耐震基準。
杭の補強の有無で解体された建物と、無傷だった建物。
首都圏は直下型地震に備えて防災計画を建てておりますが、身近の建物の改修を考える際にもとても参考となりました。
blog:【被災地訪問】杭の補強で明暗を分けた2つのマンション
先日は、テレビ特番で”大川小学校”の現在について報道されておりましたが、小学生の子を持つ親としても他人事ではなく、地域社会やコミュニティとの関わり方を考えさせられました。
現場に足を運ぶことの大切さを改めて実感しました。

<独立開業>
会社員人生に終止符を打ち、独立開業しました。
宅建免許を取得し、11月から営業活動を開始しました。
22才から数々の会社にお世話になり、関連会社への転籍等を含めると7つの会社でお世話になりました。
設計事務所で培った”クライアント重視”の姿勢はいつも同じでしたので、マンション分譲、用地仕入、買取転売、売買仲介、新築企画、賃貸経営等、施工請負、借地底地売買等の仕事にかかるなかで「建築の仕事に不動産取引が入るとこんなに仕事が増えるだな、、」と感じた次第です。大手会社の勤務経験ではなく、中小企業ばかりでしたので割と自由に仕事ができましたが、いつの日かモチベーションを維持し、能力を発揮するにもやっぱり環境って大事だなぁと痛感し、そのころソニーの創業者の一人井深 大さんが起草した「東京通信工業株式会社設立趣意書」の言葉にとても共感しました。

真面目なる技術者の技能を、最高度に発揮せしむべき自由闊達にして愉快なる理想工場の建設

いくら知識や技術をもっていても、それを活用できるのはそれなりの環境が整っているからであって、なんかそういう会社をつくるのもこれまた新しい仕事だなぁ、、、と。ほかにもいろいろな思いがありますが、これが多きく開業に影響していることは間違いありません。

<CPM(サーティファイド・プロパティー・マネージャー)受講>
4年前から興味を持ち何れは、、、と思っており今年実現。
内容は以下の全12講座。
1.ETH800 プロパティマネージャーのための倫理
2.MNT402 不動産のメンテナンスとリスクマネジメント
3.FIN402 プロパティマネージャーのための金融計算と戦略
4.HRS402 プロパティマネージャーに必要とされる人材管理
5.MKL405 プロパティマネージャーのためのマーケティングとリーシング
6.ASM603 不動産資産の融資と評価方法
7.ASM604 不動産資産の実績評価
8.ASM605 不動産資産の実績評価―上級応用
9.CPM001 検定試験 事前勉強会
10.CPM検定試験
11.BDM602 マネジメントプランの書き方と使い方
12.MPSA CPM取得のための最終試験


金融電卓を使った収益物件の投資分析、購入判断、改善計画、出口戦略等を数値を用いて、ロジカルに頭の中を整理できました。なによりクライアンにとってよりよい提案ができるようになったし、共通の指標をもつことで、仕事がともてし易くなりました。。。又、受講同期のメンバーができたのも何よりの財産です。さて結果やいかに?

<来年は、、>
とにかく年内は慌ただしかった、、。
忙しいことは本当に有難いことですが、一方でクライアントの期待に答えるだけの受け入れ態勢はこれからつくりあげなければならず、今年は何としてでも体制強化を実現しないとです。新規でお会いした方の期待にもこたえるべく会社としての体制づくりを進めます。

<最後に、、>
人に対面する時、、最も大切なマナーは?
第一は”健康であること”だと思います。
相手が気を使うような健康状態ではいくら仕事ができてもねぇ。
今年は、兄の勧めもありアレルギー性鼻炎の手術をしました。
1泊2日で浜松へいって、骨を削って、神経をとって、、、。
お陰さまで本当に快適で、しゃべりやすくなったし、飲んでも詰まらなくなったし(少しは詰まりますが、、)なによりグスグスしなくなりました。花粉の時期がたのしみだぁ?、、。同じ悩みをお持ちのかたは是非一度検討を!

<余談ですが、、、>
体質なのか何なのか?38年目間全く気にもしなかった体型が気になりだしました。
食べても食べてもなんともなかったのに、、。
年齢でしょうか?
そこで水泳を始めることに、、。


今年一年、あっという間でしたが、来年につながる1年ではなかったかと思います
クライアント初め、協力会社の皆さまのお陰と思い本当に感謝しております。
来年は勝負の年、引き続き宜しくお願い申し上げます。

郷里、諫早にて。

[edit]

trackback: --  /  comment: --  /  日記

プロフィール

OgataDaisuke

RSSリンクの表示