リフレム/CRAFT 代表 緒方大介のブログです。

一級建築士・不動産戦略コンサルタントとして活動中!

08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

【借地・底地Q&A】底地の購入の場合、周辺一体が地主の底地だったら? 


借地権者の方が底地を買う場合、購入したい底地が分筆されておらず、
近隣周辺と一帯の大きな筆だった場合、底地は購入はできますか?
という質問がありました。

借地というものは、歴史を遡れば辺り一帯の地主の土地を小分けにして
貸したことから始まります。ですので、初めは筆が細かく分かれておらず、
一帯であったと思われます。

しかし、長い年月の間には、一部を物納したり、借地人が購入したり、
様々な変化が起こります。そうすると、測量をして境界の位置を決める作業が
発生し、どんどん筆が枝分かれして行くのです。

つまり分筆がされていない大きな底地は、
手つかずのままで代々地主が相続している土地であるということです。

このような状況で一部を借地人が購入する場合は当然「測量」が必要となります。

土地の一部を他から切り離す作業は「分筆」と言いますが、
これには近隣の立会を行って測量を行う必要があります。

この作業を「境界確定」と言います。

費用は当然かかりますが、余りに土地が大きいと近隣の多くの方の立会が必要となります。


このような事情もありますので、底地の購入の場合、
地主によっては「測量が大変だから、、、」と返事があるかもしれません。

測量費用は誰が負担?これは特に決まりごとはありません。

そのような場合は、まずは費用を見積ってみては如何でしょうか。
数百万であれば別ですが、数十万であればメリットデメリットを検討して
双方協議してみるのも一つです。

何れにしても、地主、借地人、双方の利害が一致しないと進むことが進みませんん。


公図とは以下のような地図で、法務局で調査することができます。
気になる方は一度調査をしてみては如何でしょうか。

<公図(一部抜粋)>
公図


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
収益物件、一棟マンションを土地から仕込む!
「東京16区 収益物件の作り方」
土地から仕込む、妥協なしの新築一棟マンション・不動産投資
→→→ http://shuuekibukken.blog.fc2.com/
無料相談のお問合わせはお気軽に!!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
借地や底地のことでお悩み、困ったことはありませんか?
借地権、底地の専門サイト【借地底地ガイド】はこちら
借地底地banner_convert_20130228222728
→→→ http://shakuchisokochi.blog.fc2.com/
電話相談、メール相談はお気軽にどうぞ!!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
耐震診断・耐震補強・耐震リフォームでお悩みはありませんか?
旧耐震基準建物、住宅、マンションオーナー向けサイト【耐震116】
top6.png
→→→ http://taishin116.blog.fc2.com/
無料相談・お問合わせはお気軽に!!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[edit]

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://daisukeogata.blog.fc2.com/tb.php/472-72b2fe87
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

OgataDaisuke

RSSリンクの表示