最近は新築計画の近隣対策、立会であちこち動いております。
また買換えの売却も頂いたりと有難い限りです。
サラリーマン時代を含めて不動産や建築の仕事をすると、
リフォームや新築はつきものですが、
その際に生じる近隣との関係はとても大事です。
そこに住む場合は長いお付き合いになるわけですからね、、。
リフレムでは4階建て位までのマンション建設に関わる場合が多いのですが、自治体によっては近隣説明が不要な場合もあれば、会場を借りて説明会を開催したりと色々です。
タワーマンションではありませんので規模は小さいですが。
施工会社の監督さんから以前
「建築行為は必ず近隣に迷惑がかかるので、
クレームをつけようと思えばいくらでも言えるんだよ。。。」
と言われたことがとても印象に残っております。
騒音、振動、埃、車輌通行止め、
上げればきりがありませんが、
だから工事前には必ず挨拶廻りや説明をすることは勿論、
不在の場合は案内チラシや手紙等を投函します。
これまでの経験上近隣対策のキモはズバリ
「前もって説明する」
「間をおかない」
「約束を守る」、、、事です。
みんな当たり前のことですが意外とおろそかになることがあります。
「前もって説明する」は当たり前のようですが、不在だった場合は要注意ですが必ず手紙やメモを残すことが重要です。これも早ければ早いほどいいように思います。
前もっと言っておくのと、始まってから「聞いてないよ、、、」と言われるのは相手の心象に雲泥の差がうまれます。
また「間をおかない」は意外と出来てそうで難しい。。
宿題を与えられて、答えに時間がかかるようだったら
「時間がかかりますが、、」っていえばいいんです。。
相手に「まだか、、」と考える時間を与えないくらい早めに。。
そして最後は、これも当たり前ですが「約束を守る」。
建設現場は沢山の人がかかわります。。
伝達ミスや記録モレは意外とあるんです。。。
だれかが責任もって記録をしておく。
まぁ、色々と書きましたが私の経験上、
8割位の方は上記をしっかりやれば何のトラブルもなくお互いよい関係で進められます。。。
但し残りの2割の方は何か対策を講じる必要があり、
早め早めに対応することが、よりよい結果を生むのです。。。
地味な仕事であればあるほど、
基本は大事かと。。
今年も残すとこ2月をきりました。
来年繁忙期の現場進捗と、再来年完成予定の新規案件と、
かれからよりバタバタしてきます。
息切れしないように頑張ります。
【ブログランキング参加中】
【土地からオーダーメイド方式 新築一棟マンション】
amazon Kindle版から好評発売中!
【社員募集中!!】不動産営業スタッフ&建築士を探してます!
建築と不動産経営のワンストップコンサルティングで、
クライアントの目的、希望に沿った提案を行い案件を開発する仕事です。
ご興味のある方はお気軽に問い合わせください。
連絡先:ogata@reframe.co.jp 緒方迄