2015/08/17 Mon. 07:57
本物にふれること。
今年は帰省もせず、近場でウロウロしておりました。
そして、8月15日は上京して初めてとなりますが、
靖国神社に参拝してきました。

首相の参拝では毎年物議を醸し出しますが、
今年はそういう意味では落ち着いていたのではないでしょうか。
私の生まれは、長崎県ですので幼少期から原爆体験談を含め、
戦時中の話しには人よりも多くふれていたのではないかと思います。
親戚にも被爆した人がいますし、
地元の小中学校では、8月6日、9日は登校日です。
暑い体育館に詰めて体験談を聞いたりします。
テレビで聞くのとは全く違って、
その人からの肉声はやはり現実味を持って響いてきます。
ご存知の方も多いかと思いますが、
靖国神社の境内には、「遊就館」という資料館があります。
戦没者の遺影、遺品、道具類が所狭しと並んでおりましたが、中でも肉筆の遺書には見入ってしまいました。
わずか20代で国の為に殉ずる必要があった時代が確かにあったのです。
子供の頃から親には、学校に行けるだけでも有り難いと思え、毎日白飯が食えるだけでも有り難いと思え。
大人になってからは、仕事が有るだけでも有り難いと思え、、。
そんな言葉を改めて噛み締めながら仕事再開です。
何だか重くなってきましたが、
春かや粘り強く進めている案件、
ようやく出口が見えてきた案件、
ポシャってしまいそうな案件、
クライアントの依頼があれば、
時間をかけてでも、
集中して頑張ります。
[edit]
2015/08/14 Fri. 22:14
パラダイムシフト
先日の中日は、JR中央線に乗って、高尾山へ。


リフトとケーブルカーは変わっておりませんでしたが、
街並みはガラッと新しくなっておりました。
外国からの旅行者もすごく多いようです。

石畳にするだけでこんなに変わるんだから、
これからは是非共積極的にインフラ投資を。
参考までに、2015 年 6 月の訪日外国人旅行者数は、
直近のデータで前年同月比 5割増の160万超。
これまで 6 月として勿論過去最高。
(日本政府観光局(JNTO)「訪日外客数」より)
世界資産効果で沸く場所と、ますます斜陽化する場所。
これから、進化できるものと、進化できないものの格差は一層広がる!
よい素材を持っていてもダメで、それを積極的にアピールしないと。。。
やっぱり伝わらないんです。
ところで、机の廻りの整理をしていると、
懐かしいものが出てくる出てくる、、、。

と言っても最近まで現役でしたから、
なんと変化の早いことよ、、。
全く予想しなかったことは、
デジカメを使わなくなったことではないでしょうか。。
正確に言えば、カメラは頻繁に使うようになったけど、
カメラ ⇒ スマホになっただけ。
中途半端なデジカメならば、
IPHONEの方が、よっぽど画質が良かったりするが、
それよりも、取ったその場でSNSでシェアしてみたり、
投稿してみたり、やっぱり”もの”の価値よりも、
使い方、考え方の違い。
5年先、10年先、
今と全く同じ仕事は、ないかも知れない。
より大きなパラダイムシフトが求められる業界、
特に要注意です。
休みはあと2日。
そろそろ休息十分です。
これもやっぱり終わりは早いわ。。
[edit]
2015/08/12 Wed. 08:22
新築未入居、早期満室おめでとう?


休暇中ではありますが、
入居者募集結果情報が続々入ってきます。
7月末の引き渡しを終えて、入居開始となりましたが、
比較的閑散期と言われる時期ながら、
すでに10戸中、7室に申し込み有。
オーナーからも喜びの声とともに感謝のコメントを頂きました。
さて、ここで「よかった、よかった、、」と単純に喜べるという訳ではないのが
正直なところでございます。
成果がでても、反省材料があっても常に結果の検証が必要です。
・勝因はどこだったか?想定を超えていたのは何か?
・募集条件は市場を反映したものだったか?
・近隣エリアの競合物件はどのように動いているか?
・それとも単に新築プレミアムなのか?
・この結果が想定できるのであれば、仕様面、グレード面でもっと別の展開もあったか?
・広告費は適当だったか?
賃貸が奥が深いです。
[edit]
2015/08/11 Tue. 23:59
夏休みの過ごし方
初日は8月一杯で見納めとなるこちらへ来ました。
ホテルオークラ東京本館(谷口吉郎 1962年)

ロビーのこの感じ、上手く写真には納められませんが、
いつ来ても異なる表情を見せてくれる建築です。
大きな吹抜けもなければ、
大きなガラス面のカーテンウォールもありませんが、
この時代に生まれた名建築です。
今年の夏休みは遠出も予定しておりませんので、
近場スポットを色々と巡りたいと思います。
[edit]
| h o m e |