リフレム/CRAFT 代表 緒方大介のブログです。

一級建築士・不動産戦略コンサルタントとして活動中!

06« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»08

価値と勝ち 

新宿に行ったついでに人気ラーメン店満来に寄った。


この店、実は近所に同じメニューでやっている店がある。
かつては一つの店として営業していたが、ある時から2店舗になった。
内情知る由もないので、どちらの店がどうとかわからないが、
じつは2つの店で商品の値段がすべて50円違う。
こちらのほうが高い。
記憶が正しければ、以前1店舗で営業していたときよりも高い。
しかし、お客さんはひっきりなし。
たまたま12時前についたのでちょっと待ってすわれたもんだが、
帰り際に振り返ると、この行列

男だらけですぅ。。。。
有名な商品は「ちゃーしゅーざるラーメン 1200円」です。
かなりのボリュームです。写真は行ってみてのお楽しみということで。

2つの店舗があって、どうみても資本力がある店舗が値段が高くて
お客さんも入っている。通常ぎ逆ではないか、、、
すなわち、資本力があるほうが、商材原価を抑えることができるので、
中小ができないくらい価格を下げて生き残る、、、という構図が常ではないか。

ここでは、資本力があるほうが、商材に付加価値をつけて(なんだか肉の質が高そうです)
値段を高くして利益を挙げている。

もしかしたら、50円という金額差以上の材料なのかもしれない。。。

いずれにしても、大事なことはお客さんからすれば、50円高くても気に入った味の店に行く。
ということだ。(味は各自確認すべし)

ついでに、
先日スマホをアイフォンに変えたら、
写真の連続シャッターができることに驚いた。
所有する2年物のデジカメが旧に古臭くみえて、急きょ量販店でデジカメを物色してみた。
パシャパシャ、シャッターが切れる商品をさがして、、、、
結果的にありました、、、が他よりだいぶ高い。。
でも人気があってかなり売れているそうだ。。。
デジカメよりもある部分において、性能が高いアイフォンにはびっくりだが、
それにしても、こういうご時世において、消費者は買い物には慎重であるが、
確かな付加価値をもっていれば、高い商品でも支持されるということである。

安くてよいもの、というより「付加価値」があるが「勝ち」ということだ。

どうも御馳走様でした。
それにしても、昼時のラーメン屋のスタッフの動きはすごい。

みなさんも是非一度食べ比べてみてください。
スポンサーサイト



[edit]

trackback: 0  /  comment: 0  / 

中古でリノベーション。。やっぱこれからのキホン。 

知人宅にお招きに預かり飲み会。
テーマは家族が増えるということもあり、今後の教育問題。
まぁ、そんな話はでませんでしたが、、、、



玄関脇の照明器具もなかなかセンスがいい。。

副都心線「雑司ヶ谷」5分の立地です。
来年東横線との直通運転が始まる注目路線です。
ちなみに私も通勤で使っております。
朝は混まないし、電車はきれいだし、気に入ってます。

さて、日本再生戦略でもありましたが、中古市場の活性化。
メディアはいま、これ一色。と言っていいくらいこれからの成長分野。

リノベーション、リノベーションといわれますが、なにもリノベーションにこだわらず、
リフォームでもよいのです。

おすすめの住宅双六は、最初に築15年以上の駅10分圏内の中古マンションを買って住む。
マンションの築年数による価格変動はは築15年を過ぎればかなりすくなくなります。
家賃なんかはリフォーム内容によって上がったり下がったりするでしょう。

チェックポイントは8~10年目でのローン残債と売却した場合の市場価格。
例えば結婚して、子供ができて、小学校低学年くらいまではそのまま住めるでしょう。
そのあと、戸建がほしくなった時にうまくいけば買い替えで転売利益が少しでるかもしれません。
住み続ければ当然元金が減ります。

リフォーム費用と一括で組める住宅ローンがもっともっと
商品開発されることが普及のポイントではないかと思います。
まだまだ成長する分野。今後に注目。

[edit]

メディアもストック活用時代。 

住宅新報等の業界紙があるが、
とにかく中古ストックの活性化の記事が多い。

フラット35がリフォーム代金を売買代金と一緒に融資できる商品を開発した、、とか
中古取引件数が増加しているとか、、
中古住宅の瑕疵保険とか、、、
ホームインスペクター試験のこととか、、、
耐震改修の促進とか、、、

不動産は主に土地・建物だが、
中古物件をあつかうとなると当然だが、建物についての知識とか提案が必要となる。

今後は建設分野の人材が不動産業界に参入するケースが増えるのでないだろうか。。。
本当に時代の変わり目で仕事をしているような気がする。

建築の仕事をしていて、宅地建物取引を行うと当たり前だが仕事の幅が広がる。
建築分野のひとが当たり前に宅建を受験する時代は近いのかもしれない。

ただ、業界の文化が全くちがいますが、、、、

[edit]

進行中現場レポート 

大田区内で進行中の現場。
住宅地のど真ん中に幅3Mの通り庭を計画。
だんだん形になってきました。
before_convert_20120718193553.jpg
after_convert_20120718193639.jpg
after2_convert_20120718193803.jpg

残るは弊の塗装。。
「土」とか「緑」とか、無機質な建物の狭間にいれることで、まとまりが出てきます。
自然て素晴らしいと、つくづく思います。

[edit]

九段下にて。とうとう解体された「九段下ビル」 

打合で神田に行った際に久々に俎橋(まないたばし)を通りかかったら、、、
無くなった!

そうか、とうとう壊されたのか。

かつて東京都神田神保町3丁目にはレトロなビルがあった。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
kb_01.jpg
その名も「九段下ビル」。
関東大震災の後建築された鉄筋コンクリートの建物。
同潤会シリーズと並び、結構有名でした。
老朽化と共に、、、、という有りがちな理由ですが、
関東大震災をきっかけに建築されたものが、
東北大震災を機に解体されるという、皮肉。
保存を望む声はやはり出たようだが、、
一度中を見てみたかったので残念です。


[edit]

築40年アパート、、再生できるか。。【大田区鵜の木】 

現在「住宅セーフティネット整備推進事業」の国庫補助事業を活用した
リノベーション工事を検討中である。

CIMG1932_convert_20120707133003.jpg
CIMG1922_convert_20120707133022.jpg
目黒区のオーナーさんの物件であるが、入居者は20年以上も継続して住んでくれているようだ。
耐震補強を含めて行う必要がある。
当然補助金を含めても費用対効果をチェックしなくてはならない。
詳細に検討できたら又レポート致します。

[edit]

iphone タダ。 

使っていたauスマートフォンがバッテリーの具合が悪いので、
店に相談に行ってみたら、なんと今ならアイフォンへの機種変更タダ、、、だそうだ。

勿論交換。↓↓↓↓↓



ついでに、auひかりにも入っていると自宅ようのwifiが、これまた永年タダ。
なんかだまされた?
きっと有料の利用料で回収されるのだろう。

っということで、
会社の携帯PHSは事務所内の電波の状況が悪く、8月中を持って解約よていです。
前職でも使っていた携帯番号に変更となります。
改めてご案内させて頂きます。

[edit]

外国人の町 

今日は朝から浅草にて打合。現場調査。

物件まで10分程歩いてみたが、外国人の多いこと多いこと。
アジア系、欧米系、様々。
スカイツリーが完成しより一層ちゅうもくされつつあるエリア。
今回の物件は借地権を活用した分譲住宅事業。
狭小地なので、企画がものをいう。
地元業者にヒアリングだ。まずは現場から。
それにしも暑い!

[edit]

プロフィール

OgataDaisuke

RSSリンクの表示