リフレム/CRAFT 代表 緒方大介のブログです。

一級建築士・不動産戦略コンサルタントとして活動中!

04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

北の丸公園 

久々の休日。
九段下、北の丸公園にて。


古くからの友人があつまり、軽い飲み会。
ほどよく、晴れて、ほどよく空いていてとても快適。

場所柄か、外国人が多い。
芝生にじかに寝て、爆睡!!

OFFの時間の使い方はまだまだ彼らの方がうまいよなぁ、と思います。
スポンサーサイト



[edit]

変わる下北沢。。 

下北沢には月一で行っている。
最近の変わりようには驚くくらい。。。

北口のカルディコーヒーの向い側。以前1階にエステ?の店があったビル。
取り壊されました。。。その右にある建物は数年前できた、最近の下北っぽい立ち飲み。
fc2blog_20120513191748c6d.jpg

そして北口付近。
かつて、ツタヤとかドトールが入っていたビルが、無くなった。
あちら側が見える日が来るとは。。。
fc2blog_20120513191658589.jpg

いずれの場所も60年代から、70年代ごろにかけてできたものだろうか?
どこの街もそうだが、防災やまりづくりの観点から、、、等の大義名分のもとに
老朽化したら建替えられる運命にある。
確かに下北沢は火事でも起きたら、こりゃ派手に焼けるだろうなぁ、、、と思うくらい密集している場所がある。

街は密集していればいるほど、人間のスケールに近づき、歩く速度も遅くなり、独特の雰囲気が作られると思う。
ただ、それとは対照的に防災上の問題もある。古い建物そのまんまじゃ確かに危険かも。

どこの町もそうだが道が広くなると何だか同じ風景になってつまらない、、、、。

道の広さで町のことを思い出したのでちょっと。
例えば表参道とパリのシャンゼリゼ通りを比べてみればわかるがシャンゼリゼ通りは広すぎて両側の一体感はない。
DSC01122_convert_20120523003709.jpg

表参道は両側の歩道の一体感がある。
(いい写真がみつからない、、、)

どこもかしこも同じ雰囲気じゃつまらない。。
都市計画とかやっている人たち、いいアイデアを出してくれ。
日本には世界に誇る表参道があるんだぞ。
100年後に財産となる都市計画をしてくれ。

ついでに、小田急線の駅もまったく同じになって時々降りる駅を間違える(本当です ← バカな私です)。
かといって、たんなる色分けはないでしょう。。。
梅だからピンク?とかね。

ほんとにもう。
(おわり)

[edit]

地域密着と沿線密着 

昨日は、小田急沿線の皆様と”小田急会”に参加させて頂いた。


九州から大学進学で上京して初めて住んだのが厚木市。
それ以来、下北沢、祖師ケ谷大蔵と移りすんでかれこれ10年以上をこの沿線と共にした。
「衣食住」全てにおいて思いでのある沿線だ。
現在の居住地は西武鉄道沿線、そして仕事では主に東急線沿線というふうに、
鉄道という首都圏ではなくてはならないインフラを中心に生活も仕事もしている。

メンバーの方は、世田谷区の方がやはり多いが、町田方面や百合ヶ丘、生田方面の方もいる。
地域は全然ちがうが鉄道というインフラのおかげで、なんだか同じ地域にいるようなきがしている。
これは、田舎育ちの私からするととても面白い。
車社会の地域ではない考え方なのかもしれない。

地産地消という言葉があるが、「沿線」もという側面からあらたな”地産地消”を考えてみたい。

それにしても小田急線、新宿駅きれいになった。
照明も変わったし、なにより電車がカッコよくなった。
コルビュジェ風の水平横長窓が印象的なVSE,
メタリックブルーがかっこいい、MSE、
やっぱ小田急はいいです。

[edit]

ブログのデザイン更新! 

ブログのデザイン変わりました。。。
デザインの更新に掛けて、
新旧デザインが交錯する街「ウィーン」の建築写真をチラリ。

128-2816_IMG.jpg

前々から、ブログデザインを変えてもう少し見やすくしようかと思って、
ネットでチョコチョコ調べながら、やっていたんだが、思うように進まない、、、、

もともとデザインの仕事をやっていただけあり、「でぃてーる」が気になってしょうがない。
私の悪い癖。

前職でお世話になった方に聞いてみたら、あらまぁ、あっと言う間に!!
どうも有難うございました!感謝いたします。。

また肉でも食らいましょう。

[edit]

木造築30年超。アパートの活用 

地元のオーナーさんの物件。
CIMG1662.jpg

日常清掃、風通し、手入れ等定期的に行われており、
とても感心した。

ベテランのオーナーさんで、自分の物件を入念に手入れされているオーナーさんは割と多いように思う。
しかし長期の空室。これはなんとかお役に立ちたい。
すでにリフォームは施しており、設備面等は問題ないのである。
問題はなにか、、と考えたが、基本的な話だが暗く見えることか、、

塗装工事を1人工程度施すことを提案した。
明るく見えれば、広く見えし、案内も増える。
照明を交換すれば十分だろう。

オーナーさん希望の「単身者」の嗜好にもあうのではないか、、
との提案をしたら、いろいろやるつもりはないからとお断り。


残念!かと思いきや、帰社したらなんと電話があった。
確かにそうかもしれないと、、、お礼まで頂いた。
いままで気にしたことがなかったとのこと。


リニューアルでもなんでも、やはり入居者目線をしっている人間がやらねばならない。

地味な仕事だがPMの原点なのかもしれない。

[edit]

ネットで進化する建設業界 ≪進行中現場より≫ 

現在、計画進行中の現場より。

naikan.jpg

ほぼ完成間近。室内はほぼ完成している。

最近思うことだが、デザイン面に関しては業界全体的にレベル向上した感がある。
今回ある住宅メーカーに依頼しているが、独自商品の開発やディテール商品の開発。
様々な企業努力により、空間を綺麗にすっきりと魅せる点では納得。

私が建築の設計、デザインに関わっていた10年も前になるが、
材料にしても、設備機器にしても、見た目には特別拘らず、
機能とクレーム対応優先といった商品が大半であった。


しかし、今はデザイン面にもこだわらなければ、消費者に支持されない。
見た目もよくてあたりまえ、、、、


様々な業界に共通すると思うが、
だんだん消費者志向に向かっており正しい傾向だと思う。

こうなった結果、業者よりもお客さんが材料に詳しいということはしょっちゅうある。

ネットで検索すればいくらでも見れるし、おまけに値段がわかる。

某原宿のタイルメーカーなんかは、
いわゆる上代下代の考えかたそのものを改めた。
ついでにテレビCMを初めて、お客さんが直接購入できるようにもなった。

ただ、材料に単価を上乗せしただけの見積は通用しなくなるのだ。
価格の「透明性」が高まり個人的には良い方向だと思う。

報酬は目に見えるサービスなり、成果なり、付加価値に対してのみ、
つまり実業に対してしはらわれる。

ストック社会になり、リフォームの仕事が増えているが
ここでも大事なのは、ただ言われたことをするのではなく、
提案力や、コーディネート力だと思う。

そう考えると、リフォームについては、
今後は設計士で打合ができる人材が
現場監理もするような体制をとらざるを得ない。
500~600万円クラスの仕事はこれしかない。
現在旧友含め模索中。

しくみは至って簡単。
難しいのは人材と勿論受注競争。
「変革」よりも「変化」が大事。

ネットで変りつつある典型的な業界。

[edit]

法に抵触し、法に保護され、、。その前に倫理、道徳あり。 

時々思うことがあるが、法に抵触しなければ何をやってもよいと思っている
人がいる。意外と、法に詳しい人に多いような気がしている。

悪知恵が働く人だ。

なにを偉そうにといわれるかもしれないが、法でガンジガラメにすれば
それは確かに何かをかばうことができるかもしれない。
でも、ちょっと俯瞰して考えてみると、何だかおかしいと思うことがある。

それに気づけるか気づかないか、、、
それが倫理観や道徳観等のバランス感覚なんだと思う。

例えば典型的な例は、
加害者のプライバシーが法によって守られて、
被害者のそれはマスコミの押しかけで守られない、、、

おかしな話なんだが、それが現実だ。



最近、権利関係の複雑な案件の調整についての相談があったのだが、

○○先生に相談すれば、できない理由をづらづら、、、
そしてまた他の
○○先生に相談すれば、できない理由をづらづら、、、

結局○○先生は面倒くさいのだろう。
素人を説き伏せる理由なんていくらでもみつかるのだから。

出来ない理由を語る頭があるのなら、できる方法を編み出してほしいもんだ。

研鑽の日々です。

[edit]

Wa雑貨 お正月やさん 訪問 

不動前かむろ坂にある、Wa雑貨のお店お正月やさんへお邪魔した。
ヨーロッパにはクリスマスショップなるものがあるが、日本版はたしかにないなぁ。
オーナーの感性光る面白い視点。

裏方に静かにいた、招き猫猫猫猫猫猫猫、、、、、、、、、、すごい数!
写真の4倍、世界各国の猫達がいましたよ。



猫ちゃんの出番があれば、いつでもみんなで行けるそうだ。

折り紙を使ったオリジナル商品は2階工房で手作りされていた。
申し出れば見せてもらえるようです。

[edit]

なくなった。 

かつて、新宿の地下奥底に「金魚」っていうバーがあった。
恵比寿で仕事していた時に時々行っていた。なくなった。。。


[edit]

遊ぶならこの公園。「小金井公園」 

これまでいろんなところに住んできたこともあり、いろんな公園に行っている。

世田谷は駒沢公園、砧公園、、、、。

そして先日行った小金井公園。


いやー、楽しめましたよ。
バーベキュー、サイクリング、そり、建築好きはたまに行く”たてもの園”
静かにやすむもよし、激しく遊ぶもよし、学ぶもよし。

いやー思わずこの近くの物件を探してしまった、私。
いやいや、こどもの学校とかもあるんだし、昔のようにはいきません。

それにしてもおススメですよ。
ネットで調べるよりもはるかに楽しめます。

[edit]

プロフィール

OgataDaisuke

RSSリンクの表示