2012/04/28 Sat. 15:20
身近にある田舎暮らし。幼少の原風景
といっても電車で1時間ちょい。
写真は羊山公園の見晴らしの丘

うーん、やっぱなんか解放される感じ。
駅から、公園まで歩いて20分ほどの道のりだが、
途中おしゃれな家が結構あった。
いかにも建築家がつくりました、、みたいな家も。
田舎暮らし、なのだろう。
子供がいると生活環境としてはやっぱり良いのかもしれない、、
いくら騒いでもオッケーだし、食材も地元のものがある。
今や宅配システムが発達しているから困ったことがない、という話を聞く。
九州の田舎育ちとしては、幼少期の生活環境って重要だと思う。
ちなみに僕の幼少期の原風景は、長崎刑務所の建物。
ジャズピアニスト、山下洋輔さんの確か、祖父が設計した洋風煉瓦造り建築。
utubeがあったので参照:長崎刑務所
幸か不幸かそれが影響で建築の世界に入った。
カルロスカルパという人にも陶酔し20代にイタリアに通った。。
その話は今年連載で書いてみよう。
[edit]
2012/04/26 Thu. 23:35
休眠不動産の再生活用 ≪空家編≫

先日もテレビ番組で「空き家問題」が取り上げられていたが、やっぱり街中を歩くとあるある。
田舎の山の中の、買い手も借りてもいないばしょならまだしも、
都会の23区内で放置しているのはもったいない、、、、と、
よけいなお世話だが思ってしまう。
だが、少しづつひも解いてみると、やはりそれなりの難題を抱えている場合が多い。
中でも厄介なのが、相続による共有名義登記。
そして、隔地に所有者が点在している。
そしてまた、誰かに相続が発生、、、となるとますます難くなる。。
方法はいくらでもあるのに、、、、
共有者の誰かが手を挙げてくれることを願うばかりである。
[edit]
2012/04/25 Wed. 22:34
ユーザー志向の分譲マンション。セレクトプランの良さ!?
こんな看板が立っていた。

あらゆる業界で「ニーズ」ってことが言われているが、分譲マンションはその最たるものだと思う。
このマンションのセレクトプランはちょっと面白いと思った。
いままでセレクトプランといえば、デザインとかカラーコーディネートがほとんどだったような気がする。
でもこれは、ちょっと新しい視点もある。
Bプランは機能重視派を意識したのか、、
Cプランは、エコ派か、、、、
いろいろ考えるものだ。
極めつけは、「工事も進むのでこだわりを持った人は”早め”に契約してもらえばいくらでもやります。。」と。
カスタマイズすると、現場が混乱することがよくあるが、そこをクリアできれば、いいよなぁ。
カスタマイズできるマンションはこれまでもいろいろなデベがやっているが、
あまり盛況だったと聞いたことがない、、、
これは分譲マンションを買う人自体がそういう客層だということを示しているのかもしれない。
徹底的にカスタマイズしたい人は、コーポラティブハウスとかを買うのだ。
マンションの良し悪しは、マンションが立体的な吹き抜け等の空間が作れない以上
やっぱ、間取りだと思う。
マンション設計をやっている友人が某復活したMさんのプランをやっていたが、
深夜まで何パターンも打合をやったそうだ、、今はどうかわからないが。
カスタマイズするにしても、間取りはプロに徹底的にやってもらったほうが、
結果良いものが買えると、いうのが私の考え。
それにしても、商店街面する立地にマンションとは、、。さすが地元です。
[edit]
2012/04/23 Mon. 23:13
チェーン店の地域密着度。”あうん”の会話
ちょっと寄りたい時に、どこの町にも必ずと言っていいほど、居てくれる店である。
何店舗あるのだろうか、、。

家の近所にあるこの店は、各駅停車駅の小さな駅(始発)だけあって、
やっぱ地元の人が多い。
特に朝8時台は地元度高い。
しかも常連さんと、店員のあうんの会話がある。
ちょっとびっくり。
チェーン店なのに?と言っては怒られるか、、、
以前、やはりチェーン店の某カレーショップに行ったが、そこでも”あうん”の会話があった。
どうしてこういうことができるのか考えてみたが、
共通しているのは「オーナー店」だということかもしれない。
人材が根付かないと、お客さんも根付かない。
マクドナルドも、今の社長になって、
直営店を極力へらしてオーナー店を増やす戦略に転換したと言っていた。
確かなシステムや技術が蓄積されていても、顧客が定着するかどうかは別問題だということなのだろう。
なんでも仕組みが重要だが、それを生かすも殺すも「人材」なのだ。
今の時代、仕組みは簡単にマネされる。
マネされない、まねできないのは人材育成。
そして人材を育てるのも人材。
仕組みが人材を育てるのではない。
人は権力では動かない。
理念や姿勢に共感することで動く。
あぁ、まずは自分のことから見直そう。
[edit]
2012/04/03 Tue. 00:07
新年度。。それぞれの「顔つき」
朝の電車でも、たぶん新入生と思われる学生でごったがえしていた。
東横線だから、たぶんK大学か。
人間だれしも「顔つき」をもっている。
特に男は仕事や生き方で「顔つき」が変わってくる。
女性みたいに化粧をするわけにもいかないから、基本的にはすっぴんだ。
「男は40過ぎたら顔に責任もて!」と言った評論家もいた記憶がある。
20代の頃はその意味がよくわからなかったけど、
30代になり、いろんな人に会うとわかるような気もした。
自分の場合は、20代建築家目指して突っ走っていた、、
その時飲み会なんかで、ベテランのオジサン連中から
「君はあまり業界にいない顔だねぇ・・・」言われたことがあったが、
結果的に不動産業界へ転職するような思考があったのだから、
オジサンがいうことは当たっていた。
最近ネットで顔写真やプロフィールをオープンにしている人が多い。
私もそうしている。
顔つきや目つきとか、写真が与える影響は大きい。
でもそれは人間性そのものを表している要素も多分にありそうだと思う。
ごまかしは利かないのだ。
えらそうだが、フレッシュマンはそれを肝に銘じてほしい。
どんなに口先はごまかせても顔はごまかせないのだぁ。
[edit]
| h o m e |