2012/02/29 Wed. 22:50
物は言いよう、物は考えよう、
と思いきや、、、

なんと、日清やきそばUFOのプロモーション用の仮設店舗みたいなもんでした。
http://news.mynavi.jp/news/2012/03/02/119/
ちゃんと記事がでてました。
でも、びっくりしたことに、サラリーマンが行列していた。
「ただ」なのか?とおもいきや、ちゃんと200円かかる。
そこまでして食いたいか?
うん食いたくなる演出なのだ。。。
なんでもそうだと思うが、物は言いよう、物は考えよう、、だ。
同じ食べ物でも、ところ変われば違う味?BBQなんかその典型!
机にあるカップだって、一輪差しにもなる。
CDだって畑に吊るせば、カラスよけ?になる。。。それはちょっと違うか?
マンションの1階は、湿気るかもしれないけど、子供がいる家庭は音心配ございません。
マンションの2階は、地べたに一番近い上階。
マンションの3階は、階段の昇り降りで生活できる最上階。震災後は人気?
マンション営業には欠かせないトーク?
人に対してもそうだ。
変わった人ね!となればあまりうれしくないが、個性的ねと言われれば、それそれでよい。
以前ある野球の監督がいっていたが、
消極的になるな!とは絶対に言わず、積極的にいけ!なのだそうだ。。
言葉は頭に残り、間違って消極的になることがあるそうだ。
人付き合いにおいても、仕事にしても、結構注意するようにしてます。
これが本当の気遣い、言葉遣いなのかもしれない。
[edit]
2012/02/27 Mon. 22:38
業界の文化の違い、、では済まない。
最近進行中現場の、電柱移設の件で時々電話打合を行っている。
つくづく思うが、業界には独特の文化っていうものがある。
仕事の進め方から、会社の対応、社員の雰囲気から顔つき、、までいったら怒られるか。
どことは言わぬが、電柱移設に話もらってから、完了まで3か月かかると言われてしまい、驚いた!
ご丁寧に付録で工程表がついていた。。
しかも、前払いしないと進めない、、、、、、、。
電柱移設は、工事だから、施工請負となるが、
一部前金ならわかるが、支払完了しないと動かないって、そんな会社ある?
そもそもいいのそれ?
業界の文化が違うと、タイトルにかいたが、
こんなこと違わないでくれ。。見直すようちょっとくらい努力してくれ。
最近、来るはずの連絡がないので、念のためこちらから担当に連絡したら、
もう少しであがりますから、、何とか、、
それじゃ少し遅れているってことですか?
まぁ、そうですね。って認めてるんじゃないよ。
否定してくれ!
ばっちりマニュアル対応してくれて、工程も付録通り、進むかと思いきや、マニュアル対応以下だ。。。
これじゃ、いかんばい!!
初めて現場立会であったときに、最初から最後まで、ポケットで手を温めながら、喋っていた
上司っぽい風貌の人が忘れられません。。。
[edit]
2012/02/26 Sun. 00:32
慣れ親しんだ小田急線。
今日は小田急線「千歳船橋」駅で恒例の「小田急会」の飲み会。
文化人、経済人、芸能人はいないが、いろんな人が集まり結構面白く参加させて頂いている。
ほとんど年齢的には先輩ばかり。
以前転職時に面接を受けた会社で、まさに面接をしてくれた人にばったり会ったのもこの会。
人の縁でわからない。偶然でなく必然って思うとすべての出会いを大事にできる。
↓↓↓↓は今の駅風景

↓↓↓↓は2002年8月の駅風景。まさに解体中。地上だから電車がきてもはしれば乗れていたのだ。。


便利になった。
踏切もなくなった。
通過待ちもなくなった。
エレベーターもある。
おかげさまで降りる駅を間違ってしまう。
個人的には高架下に興味あり。いろいろ使い道ありそうだ。
[edit]
2012/02/22 Wed. 22:09
「もの」より「ひと」?
先頭から前を見せろ、ということだ。

親の立場になるといろんなことに気づいてしまう。。
例えば、先頭車両でこどもが前を覗きたがる、、、、
すでに乗っている人がいるとこちらもちょっと遠慮するから、
少し遠ざかった位置から子供に写真の景色を見せる。
そんな時に、場所をすばやく譲ってくれるのは、年配者のほうが多いような気がしてならない。
20代、30代で耳栓して、スマホもっている人たちって(自分もそうなんだが、、)
気づかないんだなぁ。。ホントに。
まったく気づかないというか、気づいてもそれはそれ、という振る舞い。
人間なんだから、人間に関心がなくなるとおしまい、って思っている。
これは自分自身の戒めも含めて。
最近のわかものは、、、なんて説教じみたことを言ってはおしましただが・・
いや、やっぱ気になるなぁ。
[edit]
2012/02/22 Wed. 00:20
すべての業界に広がる、カスタマイズ「Customer-イズム」
分譲、中古で”カスタマイズ販売”広がる(週間住宅より)
今の流れとして、カスタマイズ、、、という考えたかが流行しているような気がする。
オンデマンド【on demand】とも関連するとおもう。必要に応じて、、、ということだ。
いずれにしても、キーワードは「IT」なのではないかな。
身の回りにも実はたくさん。
テレビ、、、、、、必要に応じてたくさんの番組から見たい番組を選ぶカスタマイズ。
CMなんか見なくなった。そして広告業界がかわりつつある。
今見ているパソコン、、、、、、デル。必要に応じて好きなスペックにカスタマイズして、画面をとおして選択。
コンビニの発注システム、、、、各店舗によって在庫の減少具合が違う。それをデータ化して必要な分だけ注文。
エリアに応じた商品陳列のカスタマイズ。
住宅の「カスタマイズ」「オンデマンド」は、コーポラティブハウスというシステムでこれまで実現していた。
そしてデベの分譲マンションもそれに近づこうと言うわけだ。
オーダーマンションという名称で販売をしている大手デベもいることはいる。
しかし、あまり盛況というわけではないように思う。
個人的には、住宅についていうと、素人がカスタマイズができるのかどうか少々疑問。
半分賛成、半分反対。
プロに任せたほうがいい場合もある。プロにもよるが、、、、、
[edit]
2012/02/19 Sun. 12:38
しぶそばにて その2

最後に提供される「そば湯」のことでまたまた発見してしまった。
これは書かねばと思いついアップしてしまった。
食べ終わるや否や、そば湯頂けますか?
と言えば、
10秒かからずに、
「お待たせしました。熱いのでお気をつけ下さい。」という言葉と共に提供される。
ここまではフツウだが、ちょっと一味違うのが、、
必ず「手渡し」してくれる。
ということ。
ここに置けと言わんばかりの
ステンレスのカウンターも
木製のカウンターも目の前にあるのにである…。
偶然、、、対応した人が、、、
との可能性も少しあるが、ほぼ確信犯である。
以前「授受」についてこのブログで書いたことがあるが、
店によっては、
机にポットに入れて早々と置いている、、、
店によっては、
はい!おまち!、でカウンターに置けばよい、。
立ち食いだから、特に気にもしないが、
わざわざ、こちらが受け取るのを待って、
手で、
人によっては両手で渡してくれるのだ。
ちなみにこのそば湯「触れないほど、熱くないです!!」
はい。あたりまえ。
「触れないほど、熱くない!!」のに
「熱いのでお気をつけ下さい」といって、
手渡ししてくれるサービス精神。
お金のかからない付加価値と、券売機で失った、hand to hand の商売の原点。
こんなことに関心してしまう私、もうしばらくこの店行きそうです。
[edit]
2012/02/17 Fri. 23:05
「燃やす」ゴミ、「燃える」ゴミ、「燃やせる」ゴミ、、、、、
ゴミ箱の写真ですみません。
ゴミ箱について、以前から言いたいことがあった。
そんな人いるか?

こどものころから、理屈っぽかったんだけど、
ゴミ箱には分別の歴史と共に種類が増え、そして防犯対策と共に減ってきております。
ただ、表記の仕方は全国統一してほしいもんです。。という話です。
「燃やす・燃やさない」ゴミ、「燃える・燃えない」ゴミ、「燃やせる・燃やせない」ゴミ、、、、、
いろいろあるけどどれが正解か?
私は「燃やす・燃やさない」ゴミに統一してほしい。。。
「燃える・燃えない」、、、、これは単にゴミ自身の属性だよねぇ。ビニルだって燃えるんだし。。
屁理屈を言えば、「燃えるんだから、ペットボトルも燃えるごみだよ、、って」って言うやつがきっといるはずだ。
「燃やせる・燃やせない」ゴミ、、、これも、ゴミ自身の属性といえなくもない。
「金属は高温なら燃やせるよ!」って屁理屈をいうやつがやっぱいそうだ、、、。
「燃やす・燃やさない」ゴミ、、、これは捨てる人の判断を問うているんだ。
地域ごとに焼却場の能力が違うんで、実際はその辺の統一基準を共有しないと正確な判断はできないが、
言葉としてはこれが適正かなぁ。。と思います。
みなさんどうですか?日本語って難しいです。
ちなみに某有名私立大学は「燃やす・燃やさない」ゴミって書いてありましたよ。
そして、最初の写真はJRの駅だが、実はこれが一番正確なのかも、、って思うのです。
カタカナ、漢字、ひらがな + そして色分け。
国語のことで頭がいっぱいだと、「燃やす・燃やさない」ゴミとなるところ、
認知心理学とか、広告デザイン、なんかの幅広い知識があればこういう分別表示ができるんだと思う。
実際の現場の話は知らないけれど、きっとこれが一番分別率が高いんでしょうね。
[edit]
2012/02/16 Thu. 23:09
「給食問題」から見える、「本当の問題」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120208/trd12020808200005-n1.htm
参考書籍↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
![]() | 変な給食 (2009/12/05) 幕内 秀夫 商品詳細を見る |
写真で見たほうが早いから、あまり書かないが、
例えば、、
「ジャージャーめん・フライドポテト・サイダーポンチ・牛乳」
とか
「セルフカスタードクリームサンド・ポトフ・牛乳」
みたいな給食があるらしい。。
あえて、「個人的には」と断りをいれておくが、違和感がある。。。本当にこんな給食あるの?
こんな本が出版されて取り上げられるのも、やはり違和感が多い人が多いからだとおもう。
ただ、本当にびっくりするのはこれだけではない。。
著者に寄せられる意見の一割弱が
「どこがおかしいかわからない・・・・」
のだそうだ
これが一番驚きだ。
なんか恐ろしいくらい。。。。
きっと今でいうところの「食育」の授業がスッポリと抜け落ちたからなんだと思う。
物事の良し悪しがわからないことは致命的だ。これじゃ教えるのも難しい。。。
頭が固まらない子供ならまだいいが。
子供が小学校に入ったらいろんなことがありそうだ。。覚悟せねば。
[edit]
2012/02/14 Tue. 23:24
「購入」 + 「リフォーム」 のちゅこ流通市場
「モノ」づくり + 「コト」づくり ⇒⇒ 仕組みづくりへの発想の転換
最近中古住宅市場では、購入してリフォームといよりも、
リフォームを前提にして購入という考え方が浸透しつつある。
これも新たな中古住宅流通の仕組みだと思う。
従来型では、リフォームは自己資金で、、、、なんてことだったが、
いまでは、リフォーム費用を住宅ローンに組み込んで低金利で調達という方法も出てきている。
気になる記事が先日あったので紹介。
≪センチュリー21とパナソニック、中古住宅事業で提携≫
ただ、実際に買い手が受ける満足度という意味では、やはり仲介営業マンのリフォーム知識が重要と思う。
リフォームと販売を別々の担当がやるんでは、今までと同じ。
提携のリフォーム会社でやる、、なんて話はこれまでもあったからだ。
この物件なら、こういうリフォームすれば希望に近い物件になりますよ、、、的な営業方法。
人材育成の問題だと思うが今後業界がどのようになるだろうか。
不動産仲介業が全体的にそのような視点で営業する文化になればよいなぁ、、と思う
[edit]
2012/02/11 Sat. 08:15
芝生畑が…
我が家の近所にあった、芝生栽培地。
だだっ広い景色が街のあちこちに点在しており、
これが、練馬区の気に行っているところ。

ここは、芝生を栽培しており、
一面緑色になっては、はぎ取られ、、、の繰り返し。
突然お知らせ看板が建ち、共同住宅(賃貸マンション)が建設されるようだ。。。
設計は有名な建築家か。
近所のおばちゃん談では、相続が発生して、土地を大分売り払い、
一部こういうことを(建築)をやっているそうだ。
三代で資産が無くなると言われている地主さん。
現在相続税の最高税率を55%に引き上げるとの話もあるが、
確かに、3代でほぼほぼ取り上げられる計算。
固定資産税・都市計画税等、、、不動産を所有すれば維持費が発生する。
売り買いをすれば、登録免許税、取得税、所得税等が、また発生する。
そして世代交代で、莫大な相続税を取られる。
だからこそ、相続対策というビジネスも成り立つのだが、、、、
首都圏はまだ、賃貸物件を建築するという選択肢があるが、
過疎地の地主さんはどうするのだろうか、、、
地主さんて外から見ると羨ましく見える部分もあるが、
資産を継承することは大変なのであるとつくづく思う。
[edit]
2012/02/10 Fri. 00:09
”キャンペーン” の目的とは?
「蒲田えきでは~~現在~~~~到着駅までの切符購入を~~~~~~~して頂く~~~~~キャンペーン??」
私の耳がおかしくなければ、たぶんそんなこと言ってました。
つまり、キセル乗車取締まりってことだと思うんだが、
そんなに多いのか、蒲田って。
確かにガラ悪いひとを見かける率は自由が丘よりは多いかもしれないが。。。
”キャンペーン”って、ある目的を持った何かを世に働きかける見たいなことなんじゃないのかな?
これはただの取締まり。ほとんどの人にとっては迷惑。
この前、前の人が改札ブザー鳴らして通過していた、、
でもあの速度じゃ取り締まる暇ないか。。
東急線に乗っていると、時々清掃の人が、
「ただ今より、清掃をさせていただきます。。。」と断って簡単に清掃をする。
本当に素晴らしいサービスだといいたいが、個人的にはちょっとやりすぎかなぁ。。
これはきっと、
”おれが、寝ているときに、清掃なんかしよって・・・”ってクレームがあってこうなったのかも。
はたまた
”おれが飯食っているときに、そうじなんかしよって”ってクレームがあってこうなったのかも。
でもこれは一種のサービスの”見える化”なんです。いま流行りの。
”口にすることで”乗客は、「東急」ってきれいにしているんだなぁと、きおくするのだ。
企業の姿勢を顧客に伝える大事なことばなのだ。
そういえば、以前紹介した蒲田駅構内の立ち食い蕎麦店「しぶそば」のせりふを一つ紹介。
ちょっと飯時をはずしてゆくと、
”いまお蕎麦ゆでておりますので、40秒お待ちいただけますか?”と言ってくれるではないか。。
1分ではないのだ、、、40秒なのだ。。たまたまそのタイミングだったのかもしれないが。
40秒待たせることが「お待たせしている」という企業姿勢なのだ。
40秒で「はい、お待ち!」ではないのだ。
ちなみに、しぶそばも東急系、、、
キャンペーン放送はどこがやってるんだろう??
[edit]
2012/02/08 Wed. 18:50
0、、、、、、、、1,2,3,4,5,6,7,8,9,,,,
仕事では「ゼロ」から「1」にした人が必ずいるものだ。
ここが一番むずかしい。
”1~2”はその差 ”1”だが、
”0~1”はその差 ”∞”かな。。。
皆そうかもしれないが、日々の悩み。
[edit]
2012/02/08 Wed. 18:46
「ストック活用」 → 「高齢者」 の流れ
≪高齢化ニュータウン再生 政府、NPOに補助金≫
≪空室賃貸、高齢者仕様に 政府が改修費補助へ ≫
いずれも流れは、ストック活用 → 高齢者 ということ。
ストック再生には追い風だから、うまく活用せねば。
[edit]
2012/02/07 Tue. 23:32
初歩的なまちがい?
倉敷市で製油所の海底トンネル工事中に、水がトンネルに入ってきて、
作業員5名が行方不明とのこと。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120207/dst12020722110021-n1.htm
あまり聞いたことがない、たぶん初めて聞くような事故か。。
こんなことは決して起こることがないように、
何重にも対策は講じられているのが当たり前のようなきもするが、
結果的にはそうではなかったというしかない・・・
建設現場では、詳細に気を取られるあまり、初歩的なミスが発生することが、実はある。
例えば、
敷地が大きいあまり配置が1m違っていた、、、、
図書館で、書架の加重を構造計算に入れわすれていた、、(もちろん修正だが、)
勾配が逆で水が流れない、、、、
どれもあってはならないが、人間のやること。
だから、そうならないような仕組みを作っておかないといけない。
今後事故が解明されるが、真相はなんなのだろう。
[edit]
2012/02/05 Sun. 22:12
新宿駅南口にて 「駅前」と「駅ナカ」
江東区で一戸建て住宅の賃貸リフォームが進行中なので、
そのキッチンの選定でお邪魔した折、
たしか以前あった新南口を通ったら、、、、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

こんな開発やっていたのか?
以前はバスターミナルとかユニクロ等のショップが多数はいっていたはずだ。
新宿には時々仕事、プライベートでも来るが、全然気づかなかった鈍い私。
開発ビルが進行中である。
不動産の価値として見たときに「駅前」というのはとっても価値がある。
しかし、「駅ナカ」にはやっぱかなわない。
よって電鉄会社には駅前で絶対勝てません。
あたりまえですが、、
「駅ナカ」の開発が活発に行われているような気がする。
東急渋谷駅だって、建設中の「ヒカリエ」に移転するのだそうだ。。
電鉄会社はやりようによっては、いくらでも開発できる。
品川~田町駅間の新駅構想も同じだ。
新駅作って、衣食住・・・・・
いくらでも戦略は可能。
それなら、いっそうのこと、山手線の上全部ビルにすることだって可能なのかも。
電鉄会社のポテンシャルってやっぱ凄いです。
[edit]
2012/02/03 Fri. 23:27
コストをかけない付加価値
以前蒲田駅の「しぶそば」の”コストをかけない付加価値”を紹介させて頂いたが、
今度は別のラーメン店(やっぱ麺類)で発見した。
場所は田園都市線「宮前平」徒歩10分。
ラーメン丸源 http://www.syodai-marugen.jp/
食後の写真ですみません、、、、、
っというか、食後にちょっとしたオリジナリティあふれるサービスをしてもらった。

どこがって、、、、
じつは手前に置いてある、お手拭。
食べ終わる頃をみはからって、
「冷たいおしぼり、最後にお使いくださーい、、」って元気な店員さんがおいていってくれた。。
このおしぼりは、どこの店にもある、使い捨ての紙製のお手拭。
しかし、、、
キンキンに冷えているのだ。。
ラーメン食べた後の、口のまわりを”すっきり”させてくれた。
たぶん、大量に冷凍庫にいれてあるのだろう。。微妙に凍っていたから。
そして、ポイントはもう一つある。
お客に使うたった1枚の紙製お手拭を、
通常は食前にだすところ、
あえて、食後に、
キンキンにひやして出すことで、
これまた他社との差別化を図ろうということ。
ラーメン屋さんはおしぼりなんて出さないところもある。
ちょっとしたことだが、企業努力を感じます。
すばらしい。
相変わらず昼は麺類ばかりの私でした。
[edit]
2012/02/02 Thu. 23:39
三信ビル 不動産再生?
建築業界のなかでも、意匠設計を手掛けている人なら知っている人は多い。
とても美しい建築だが、保存活動のかいもなく結局解体された。
先日通りがかった際にとった写真。
解体前と解体後。
ビルがなくなるってすごい!
解体前はこんなだった。 うーん日本じゃないみたい、、、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

そして現在。 すご!。なんもない。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「不動産」再生というカテゴリの記事にしたら、建築関係者の方からは怒られそうだが、
このような建物の保存・再生といった活動には
「もの」「建物」としての見方のみならず、
さらに「こと」、「不動産」としての視点が不可欠である。。
外野から眺める分には、
「残してほしい、、、、」「街の記憶が、、、、」なんてことが言えるが、
維持する立場からすると、高層ビルが建つ場所にこんな不経済は話はないのである。
結局どうしてこいいうことになるかというと、建築物や不動産に対する考え方の問題だ。
私自身が建築業界、不動産業界両方に軸足を置いているのは
建物を「建築的視点」と「不動産視点」両面から考えないと
本当にリアリティのある提案、コンサルティングができないから。。。
現在、当社で行っている不動産再生にも
小規模ながら両面からの視点でオーナーには提案をしてゆきたい。
再生事業の事例をアップせねば、、とおもいつつ2月に入ってしまった。
三信ビルについてはこちら↓↓
三信ビルの保存を考える会
http://home.n03.itscom.net/kbx/ssb/
[edit]
| h o m e |