2011/12/26 Mon. 19:47
売却活動開始!
一戸建て向きでもなく、アパート向けでもなく、マンション用地でもない、分割も出来ない。
このような物件は特にいろんな面からのシュミレーションをしなくてはならない。
中古物件としての建物の価値、
更地評価時の擁壁工事費用、
一戸建てとしてみた場合の相場、
今回は個人的にも学ぶ点が多い。
年末もしくは新年から本格的に活動始めるが、
結果を出すことで売主さんの今後のライフプランに貢献したい。
がんばらねば。。
[edit]
2011/12/23 Fri. 00:37
古アパート再生。。
木造アパートは不動産再生事業の一つとして積極的に活用提案を行っている。
ここまで老朽化が進めばリフォーム費用負担が大きすぎる。
入居率UPと賃料UPが見込めるのか否か、、回収にどれ位必要、、、、
とすぐに考えがちだが、こういう場合オーナーの思い入れを重視することにしている。
長きに渡って入居者とつながりがあるケースもある。
数字だけの話であれば、資産組み換えも有効である。
都内にはまだまだこのような物件がたくさんある。
なんとかしたいものだ。
[edit]
2011/12/22 Thu. 00:53
忘年会
主に仲介や販売をやっている業態は今後どうなるだろうか、、、とづくづく感じる。
思い起こせば、3年前つまりリーマン前後で確実に変化している。
社員旅行もその辺がさいご・・・(笑)
住宅の主な購入層は30代~40代。そして中古市場が確実に増加。
今後は市場は縮小してなおかつ単価が下がる、、、ということかな。
リフォームはやっぱ増加傾向。
市場の奪い合い、中古市場のシェア拡大、
つまりサービスの質を上げて、物件の見極めができる提案型でないと今後は残れない。
残れない、、、のである。
中古マンションを例にあげれば言うまでもなく、リフォームと住宅購入のパッケージ商品。
すでにやっている業者もいます。
ポイントはリフォームとかリノベーションにばかりテーマが偏らないことと考える。
あくまでも多額の住宅ローンを組むわけで、よく言われることだが不動産投資と同じだ。
ぼろぼろ物件に大規模リフォームは面白い!っが要検討である。
各業界の文化をくみあわせれば、確実に気の利いた仕組みができると思う。
[edit]
2011/12/14 Wed. 23:42
配置確認
施工を進める上ではとても大事な作業。
仕上げ材料はやり直しができますが、配置だけはなんとも・・・
東京都心部の住宅ともなれば、民法上の50センチ離れを下回ることもめずらしくない。
今回も微調整を行った。。
設備メンテ、生活動線、部屋の向き等いろんな面での創造力が必要。
毎回気の抜けない一工程である。
[edit]
| h o m e |