リフレム/CRAFT 代表 緒方大介のブログです。

一級建築士・不動産戦略コンサルタントとして活動中!

05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

もののスケール  @武蔵境プレイス 

打合で武蔵境にある、
武蔵野プレイスに来ている。

駅前ロータリーに突然現れる現代建築。
gaika.jpg
なんだか不思議な形だが、内部はとても気に入った。
夜いったせいもあり、ライティングが家のリビングにいるような感じ。
androidapp/2581201242116191207011751.png
施設内には、カフェ、音楽スタジオ、学習室、雑誌コーナー、キッズコーナー等
どれもよくできている。建築好きとしては見ごたえ満載。

私自身、建築の設計の仕事をアルバイト期間も含め6年やっていた。
内部を見渡していて、スケール感がとても心地よい。。
住宅のスケール感、空間構成が随所に取り入れているからなのか、


もう少し仔細にみてみると、
例えばこんなところ。。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
liv.jpg
アーチの高さ、大体2.5m位かな?
これくらいの公共建築ならもっと高い建物が多いのでは。
でもこの高さスケール感に住宅のリビングを思わせるライティング。。
仕事帰りに、ちょっと立ち寄ってみたくなる、リビング感覚で使いたくなる、そんな勢い。


参考までに、↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ito.jpg
これはある大学図書館。アーチの高さ3m位はあるかな?
カラーリングも違うが、なんかパブリックな感じがする。


この「武蔵野プレイス」、なんと22時まで空いているそうだ。

9時ごろに帰ったが、学生、リーマン、まだまだいっぱい。そしてすごい熱気。

こんなに利用される公共建築は幸せである。
費用は相当かかっているとおもうし、無駄なお金使いやがってという批判もあるだろう、、

こんな施設が駅前にあるなら、住んでみたいとまで思ってしまった私であるが、
そんな形で不動産の価格に少しでも影響するとこういう公共事業もふえるのだろうが。。
スポンサーサイト



[edit]

閑谷学校 

忘年会で岡山の人に合ったら、閑谷学校を思い出した。。
丸い積石と瓦屋根と白壁の対比がよいのだ。

106-0654_IMG.JPG

106-0650_IMG.JPG

[edit]

プロフィール

OgataDaisuke

RSSリンクの表示