リフレム/CRAFT 代表 緒方大介のブログです。

一級建築士・不動産戦略コンサルタントとして活動中!

05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

熊本に行ってきました。その1 


連休前の28日にIREM-JAPAN(アイレムジャパン)九州支部メンバーから東京支部へ「住んでいいかどうか見てほしい」との調査依頼が殺到しているようで急遽熊本入りしました。

道すがら、ブルーシートがかかったままの家がまだまだ沢山ありました。
東京の建設業者の人達から、
とにかく熊本でブルーシートが必要なので東京では不足していると聞いてましたので、
納得がいきました。
1IMG_2777.jpg 



ついてすぐに調査開始。
一日目は快晴で24度。暑かったです。。。
2IMG_2806.jpg 



この鉄骨造のマンション、
一見すると被害がないようですが屋根瓦が落下。
車にも被害が出ていたようです。
3IMG_2793_20160505112656d18.jpg 


築浅のRCビルも大きな被害はないですが、
タイルがはがれたままだったり、
4IMG_2784.jpg 5IMG_2785.jpg 

擁壁の亀裂、路盤の崩壊に立ち入り禁止のテープ。
管理会社は対応に追われているようです。
現地対応で人出が減ると次は電話対応ができないので
外に出れないんです、、とのこと。
6IMG_2783.jpg 



この程度のクラックは安全か否か?
利用している皆さんが知りたいのはまさにそこですので、
建物全体を見渡し構造計画を推測します。
意外にも建物の耐震性能には関係ない亀裂も中にはありますので、
その点を調査するわけです。
7IMG_2787.jpg 

クラックスケールはCPMのメンテナンスの授業でも習った七つ道具の一つ。
8IMG_2824.jpg


よく見るとせん断破壊が確認できます。
8IMG_2794.jpg 



6所帯の木造アパート。
築40年前後の木造、軽鉄、鉄骨造の物件を多数調査しました。
こちらは大きな被害は出ておりませんが、
9IMG_2865.jpg 


メンテナンスを先送りにしている物件で被害に差が出ているもの中にはありました。
傾きや大きな亀裂は一見ありませんが、裏に回るとこの状態、、
10IMG_2870.jpg 


元々あった亀裂部分からの漏水で木材の腐食が進んでいたいようです。
11IMG_2879.jpg 


こちらは外壁、共用部分のリフォームをしたばかりですが、
裏側に回ると、、
12IMG_2897_20160505110208d05.jpg 


外装材が一面はがれ落ちていました。
白蟻被害と腐食。
見えない部分の劣化がここにきて表面化。
13IMG_2889.jpg 


5階建のマンション併用事務所ビルの、
2階に発生したコンクリートのせん断破壊。
開口部が大きくなりがちな中間階が揺れに耐えられなかったのではないかと思います。
すでに立ち入りが出来ないようにテープが張ってありました。
15IMG_2939.jpg 



アパートやマンションを問わず全域で確認できたのは、
ブロック塀、万年塀の倒壊。
傾いているものはまだしも、
鉄筋が不足している塀は完全に倒壊していました。
かべ_IMG_2978 かべ_IMG_3017 かべ_IMG_3034 


ブロック塀は1.2m(20センチ×6段)を超えると控え壁が必要になりますし、
index_g02.gif

311以降、新設塀以外の既存塀の性能についても完了検査で厳しく指摘されます。

つく変える場合は風通し、目隠しが兼用できる、
軽量なフェンスでもよいかと思います。
fensu.jpg 

東京に戻ってからも地震に備えての準備が多数ありそうです。

スポンサーサイト



[edit]

仕事歴   

どんな大企業に勤めていても将来安泰とは言えない世の中になりました。

自分が大学生の頃の就職人気ランキングではトップだった某携帯会社。
クラスの優秀な人達が内定を貰い、凄いなぁ、見たいな空気があった事を記憶してます。(自分は既に中退して専門学校でしたが、、)
今は後出のベンチャーに押され気味で、ランキングでは上位に入らなくなりました。
キャリアをどうやって重ねるか、
個人的には大企業に属さず、
大きくても100人規模の会社でした。
今となってみては、何処に属するかが大事な事ではなくて、何ができるかという事なんだと思います。
就職ランキングという考え方自体が時代に合わない

[edit]

企業の不動産コンサル  

不動産投資法人の物件取得や売却、建築の仕事は前職からやっておりましたが、色々な御縁の中から企業の不動産活用について色々とお話を伺う機会が増えました。
投資家や地主さんの不動産経営とは、
目的、規模、関わるメンバーも異なり、
これまた学習課題が増えてきました。
今までもそうでしたが、同じ案件は一つとして有りませんので、実績を積む中でアイデアもノウハウも生まれてくるもの。
提案の引き出しを増やすべくインプットをあれこれ試みております。

[edit]

決済をする度に、、、 

不動産の決済で川崎へ行ってきました。
京浜東北線で、蒲田の次。
近いようでなかなか来ませんが、
でかい駅です。。
IMG_1467.jpg


不動産の決済とは、売買の残金を払って、
同時に登記手続きを行い、物件の引渡を行います。
場所は買主側の銀行でやるのが通例です。

そして不動産業者は手数料を頂けるのです。。。
IMG_1465.jpg

これが終わると取引完了ですので、ひと段落。
売買契約が終わってても、
融資が予定通り通らなかったり、
手付解除をとったり、
いろいろありますからね。


決済をする度に思うのは、
そのお客さんとの出会いや、
どうやって取引が成立したのか、、
あれこれ思い起こしますが、
ほとんどは”偶然”とか、
”たまたま”、、、多いような気がします。

そりゃ勿論、要望や提案等がありますが、
出会いの確立を考えると”縁”を感じずにはいれませんね。


今回は大きめの木造テラスハウスプロジェクトが始まります。
年内には完成すると思います。

お楽しみに。

[edit]

鉄ちゃん企画  


あちこちの物件を見に行きますが、
やっぱ線路沿いは悩むのです、、。
魅力的な市場でも音、振動が酷いと家賃下げてもどうですかね?
鉄ちゃん限定物件というのをいつの日か作って見たいと思います。ご興味あるかたはお声掛け下さい。
駅近のいい土地ご紹介可能です^_^
では!

[edit]

プロフィール

OgataDaisuke

RSSリンクの表示